肩関節の構造について

肩関節は、人間の体の中で最も動きが大きい関節で、腕を前後、横、回転など様々な方向に動かすことができる重要な部分です。その構造は、骨、軟骨、靭帯、筋肉など多くの要素が関係しており、これらがバランス良く働くことで肩の動きがスムーズに行われます。

1. 肩関節の骨の仕組み

肩関節は「肩甲上腕関節」とも呼ばれ、上腕骨(腕の骨)と肩甲骨(背中の上部にある骨)の接合部分で構成されています。肩甲骨には「関節窩(かんせつか)」と呼ばれる浅いくぼみがあり、ここに上腕骨の丸い部分がはまることで肩の動きが生じます。この仕組みを「ボールとソケット」関節と言いますが、肩の関節窩は非常に浅いため、動きが自由な反面、不安定になりやすいという特徴もあります。

2. 肩を守る関節唇と関節包

肩の安定性を補うために「関節唇(かんせつしん)」という軟骨が関節窩の周りにあります。これが関節窩を少し深くして、上腕骨が簡単に外れないようにサポートしています。また、肩関節全体は「関節包(かんせつほう)」という膜のような袋で覆われています。この関節包は、肩を保護しつつ、内部に滑液を分泌して関節の動きを滑らかに保つ役割を持っています。

3. 肩を安定させる靭帯

肩には「靭帯(じんたい)」と呼ばれる強い結合組織があり、関節の動きを安定させる重要な役割を果たしています。これらの靭帯は肩関節が極端な方向に動きすぎないように制限し、骨と骨をしっかりつなぎとめる働きをしています。

代表的な肩の靭帯には、肩甲骨の突起部分と肩をつなぐ「烏口肩甲靭帯(うこうけんこうじんたい)」や、肩の前側を守る「肩甲上腕靭帯(けんこうじょうわんじんたい)」などがあります。

4. 肩を動かす筋肉

肩関節を動かす筋肉は非常に重要で、特に「ローテーターカフ(回旋筋腱板)」と「三角筋」が大きな役割を担っています。

ローテーターカフ(回旋筋腱板)

ローテーターカフは、肩の安定性を支える4つの小さな筋肉のグループです。

  • 棘上筋(きょくじょうきん):腕を横に上げる動きに関与します。
  • 棘下筋(きょくかきん)と小円筋(しょうえんきん):腕を外側に回す動きに使われます。
  • 肩甲下筋(けんこうかきん):腕を内側に回す動きを助けます。

これらの筋肉は、肩を安定させながらスムーズに動かすために不可欠です。

三角筋

三角筋は肩の外側にある大きな筋肉で、腕を上げたり、前後に動かす時に働きます。三角筋は前、中央、後ろの3つの部分に分かれており、それぞれが異なる方向への動きをサポートしています。

5. 肩の動きと安定性のバランス

肩関節は、他の関節に比べて非常に動きが自由ですが、その反面、不安定さも伴います。特に、肩をしっかり支える筋肉や靭帯が弱くなると、肩の脱臼や筋肉の損傷といったトラブルが起きやすくなります。

6. 肩の怪我や障害

肩関節は怪我や障害が起こりやすい部分でもあります。よく見られる肩の問題としては、肩が脱臼する「肩関節脱臼」、ローテーターカフの損傷、肩が動かなくなる「五十肩」などがあります。これらの障害は、スポーツや日常の使い方によって引き起こされ、特に肩を支える筋肉や靭帯が弱っていると発生しやすくなります。

肩の健康を保つためには、筋肉のストレッチやエクササイズが効果的です。肩に痛みや違和感がある場合は、早めに専門医の診断を受け、適切なケアを行うことが大切です。

まとめ

肩関節は、上腕骨、肩甲骨、鎖骨、筋肉、靭帯が複雑に連携して成り立っており、その高い可動性が日常生活やスポーツでの多様な動きを支えています。しかし、肩は非常に動きやすい反面、怪我が起こりやすい部分でもあるため、日々のケアや筋力強化が重要です。

 


谷町線/長堀鶴見緑地線  谷町6丁目駅7番出口から徒歩7分
長堀鶴見緑地線線     玉造駅から徒歩8分

たにまち鍼灸整体院 GYAOS
〒540-0005
大阪府大阪市中央区上町1-24-7
ディナスティ清水谷Ⅲ 1F
TEL:06-4400-4406
FAX:06-4400-4405